滋賀県・信楽陶芸村と丸十製陶に行ってきました|たぬきの置物とおしゃれな器に出会える旅

滋賀県甲賀市にある信楽陶芸村と、信楽焼の老舗である丸十製陶さんに行ってきました。
「信楽焼」といえば、日本六古窯のひとつとして知られ、特にたぬきの置き物が有名ですよね。今回はそんな信楽ならではの魅力を体験してきたので、観光レポートとしてまとめます。

目次

信楽陶芸村で出会う、たくさんのたぬきたち

まず訪れたのは「信楽陶芸村」。
敷地内には大きな工房やギャラリーがあり、たくさんの陶器が展示・販売されています。特に目を引くのが、やっぱり信楽焼のたぬきの置き物

ずらりと並んだたぬきたちは表情も大きさもさまざまで、見ているだけで楽しくなります。縁起物として玄関先に置かれることが多く、「商売繁盛」「開運招福」の意味が込められているそうです。

観光で訪れる人も多く、写真映えスポットとしても人気。思わず何枚もシャッターを切ってしまいました。

丸十製陶さんのおしゃれな器に感動

次に訪れたのが、信楽焼の老舗窯元丸十製陶さん
こちらでは、伝統的な信楽焼の技法を活かしながらも、現代の暮らしに合うようなデザインの器がたくさん並んでいました。

特に印象的だったのは、シンプルで洗練されたお皿やコップ
和食はもちろん、洋食やカフェ風の料理にもぴったり合いそうなおしゃれさで、思わず手に取りたくなるアイテムばかりでした。

陶器好きの方はもちろん、普段の食卓をちょっと特別にしたい方にもおすすめです。お土産や贈り物にもぴったりだと思います。

信楽焼の魅力を体感する旅

今回の信楽旅では、可愛い信楽焼のたぬきたちに癒され、丸十製陶さんのスタイリッシュな器に感動しました。

信楽陶芸村は、観光だけでなく実際に陶芸体験ができたり、ここでしか買えない器に出会えるのも魅力です。滋賀県を旅行する際には、ぜひ立ち寄ってほしいスポットです。

アクセス

  • 信楽陶芸村:滋賀県甲賀市信楽町長野1131
  • 丸十製陶:滋賀県甲賀市信楽町神山499

まとめ

  • 信楽陶芸村では、可愛いたぬきの置き物がずらり!
  • 丸十製陶さんでは、暮らしを彩るおしゃれな器に出会える!
  • 観光だけでなく、お土産探しや陶芸体験にもおすすめ!

滋賀県の信楽は、伝統と新しさが共存する陶芸のまち。ぜひ訪れて、信楽焼の魅力を肌で感じてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自然を愛し、手仕事を楽しむまっちゃんです。
山や川で過ごすアウトドアライフと、もの作りを日々楽しんでいます。
焚き火を囲みながら生まれるアイデアや、工房で形になる作品の記録をゆるっと綴っていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次